大人になってからも悩まされるニキビ。
上手く治さないとニキビ跡がシミとして長く残ってしまうことに……
厄介な大人ニキビは何故できるのか、
メカニズムから対策まで詳しく解説します!
予防から治療まで行える画期的な成分はなんと
いつも推している○○でした!
ニキビのメカニズム
ニキビができたことのない人はあまりいないのではないでしょうか。
毛穴の奥で何が起きているのか知っておくと、予防と治療に役立ちます。
ニキビのメカニズムを分かりやすくまとめました!

ニキビの発生からシミになるまで
ニキビといえばよく聞くのが「アクネ菌」。
これは普段から毛穴の奥にいる菌で、通常は悪さをしません。
しかし、毛穴が詰まると皮脂など老廃物が毛穴の中に溜まってしまい、
酸化したそれらをエサにアクネ菌が増殖します。
アクネ菌は皮脂を分解し、遊離脂肪酸を発生させます。
この遊離脂肪酸が炎症を起こしてしまいます。

そこで増えてしまったアクネ菌対策に白血球が働きますが、
この時に活性酸素が発生します。
この活性酸素も毛穴の炎症を起こしてしまいます。
こうして毛穴の中で炎症が進み、ニキビが悪化していきます。
悪化したニキビは膿んだり、周囲に広がったりして炎症が治まったあとにも
シミとして長く顔に残ることも!!
ニキビの経過
ニキビの進行度は目で見てはっきり分かります。
進行度ごとに呼び名がついていますので、覚えておくと便利ですよ。
白ニキビ
毛穴が閉じてしまったために、中に皮脂が詰まってプクっと膨らんでいます。
肌色なので触らないと気づかないかもしれません。

黒ニキビ
毛穴が開き、中から酸化した皮脂が見え始めます。
酸化した皮脂は黒ずんでいるので、黒っぽく見え気づきやすいです。

赤ニキビ
毛穴の中で炎症が起き、周囲が赤く腫れていきます。
押さえると少し痛みがあります。膿はまだ出ていない状態です。

黄ニキビ(膿)
白〜うす黄色の膿が毛穴からボコっと出てきます。周りも赤く腫れ上がります。
痛みを伴うこともあり、抗生剤の治療が有効です。

ニキビの原因は?
ニキビは様々な原因から発症しますが、
大きく分けると3つに分類できます。
それぞれ詳しく見ていきましょう!
毛穴のつまり
毛穴は周囲の角質が硬くなると、つまってしまいます。
ターンオーバーの乱れ、肌の乾燥、間違ったスキンケアやファンデーションなどがその原因とされます。
また、寝不足、過労、ストレスなどの負担も毛穴がつまる原因となります。

皮脂の過剰分泌
皮脂の分泌はホルモンバランスが深く影響していて、
思春期にニキビができやすいのはホルモンバランスによるものとされています。
大人も生理前後のホルモンバランスの乱れやストレスによって皮脂が過剰に分泌されます。
また、肌の乾燥もよくありません。
乾燥を解決しようと皮脂が多く分泌されてしまいます。
皮脂の分泌が多いと毛穴がつまりやすくなり、悪循環となってしまいます。

チョコやピーナッツを大量に食べたり
脂っぽい肌が原因のイメージがあるニキビですが、
大人ニキビは加齢やストレスなど、普段どおり生活しているだけで
できてしまうのです!

活性酸素の過剰発生
そして注目なのが「活性酸素」。
シミやシワの原因としても有名な活性酸素ですが、
ニキビの成り立ちにも深く関わっています。
白血球は活性酸素を発生して細菌を攻撃します。
これが過剰に発生すると炎症につながってしまいます。
ニキビが重症化してくると、膿が出て、赤い腫れが周囲に広がっていきます。
この状態には抗生物質の飲み薬で細菌を退治するなどの治療を行います。
細菌を退治したあとに活性酸素の発生が収まればいいのですが
もう細菌がいないのに活性酸素を発生しつづけてしまうことがあります。
こうなると細菌に対するケアではなく、
活性酸素を抑えるケアを行わなければなりません!
活性酸素は酸素が変化したもので、
普段は細胞伝達物質や免疫機能として働きます。
しかし過剰に発生してしまうと、細胞を傷つけ様々な疾患の原因となってしまいます。
この活性酸素の発生を抑えたり除去したりする働きを「抗酸化」と言います。
ニキビの予防から治療まで対応できる ビタミンC誘導体
ここまでニキビの原因と経過を見てきましたが
予防から治療、ニキビ跡にまで効果を発揮する成分があるのです。
それはなんとビタミンC誘導体です!
そこでビタミンC誘導体のニキビへの作用を3つにまとめました。

ニキビの予防
ビタミンC誘導体には皮脂の分泌を抑制する効果があります。
ニキビの原因となる毛穴のつまり、皮脂の過剰分泌を予防します。
また、毛穴のつまりの原因である「ターンオーバーの乱れ」を改善し、健やかな肌へと導きます。
ニキビの炎症を抑える
できてしまったニキビにも効果を発揮するのがビタミンC誘導体のすごいところ!
ビタミンC誘導体には「抗酸化作用」があり、活性酸素を除去する力があります。
アクネ菌を退治する塗り薬、抗生物質の飲み薬を続けていても
いつまでも治らないニキビ。
そういったニキビは活性酸素が発生し続けているため、
ビタミンC誘導体の抗酸化がニキビ治療に繋がります。
ニキビ跡を防ぐ・薄くする
重症化したニキビは炎症の後、色素沈着をしやすくシミが残ってしまいます。
ビタミンC誘導体は、日焼けによるシミだけでなく
このような炎症後のシミにも美白効果を発揮します。
・黒色メラニンを作らせない
・できてしまった黒色メラニンを無色にする
2つの作用でニキビによるシミをWブロックします!

ニキビ”予防”の美容成分は世の中に溢れていますが、
できてしまった後のニキビへアプローチできる
ビタミンC誘導体はやはり素晴らしいですね!
ニキビとビタミンC誘導体のまとめ

身近な肌トラブル、ニキビ。
悪化させると非常に辛く、長い戦いとなります。
フェイスラインの広範囲で炎症を起こしてしまった場合は早めに医療機関へ!
ニキビ予防、ニキビの初期段階であれば
ビタミンC誘導体配合の美容アイテムを普段から使うことをお勧めします!