美白成分は数多くありますが、
美肌効果の高い「ビタミンC誘導体」は人気成分のひとつ。
実はビタミンC誘導体にはいくつも種類があり、
肌質によって選ぶのが美肌へのポイントです!
ビタミンC誘導体の効果や種類などをご紹介しますので
あなたに合ったビタミンC誘導体を見つけてください😊
そもそもビタミンC誘導体って?


ビタミンCは美肌効果の高いことが知られていますが、
実は非常に不安定な成分で、肌へ塗っても浸透できない欠点がありました。
そこでビタミンCを改良し、肌の中へ浸透できるように作られた成分が
ビタミンC誘導体なのです。
ビタミンCに別の物質を結合させて安定化したビタミンCは「ビタミンC誘導体」として肌の中へ浸透します。
肌内部の酵素によって結合が切り離されるので、
ビタミンCそのものとして効果を発揮することができるのです。

ビタミンC誘導体の効果は?
ビタミンC誘導体は肌内部ではビタミンCとして働くので
美肌万能成分であるビタミンCと同じ効果を持ちます。
シミのない美肌へ
シミの原因となるメラニン生成を抑制し、シミの予防します。
また、すでに黒くなってしまったメラニンを無色化するので、シミを薄くする効果があります!

新陳代謝をアップ
肌のターンオーバー(新陳代謝)を整え、
メラニンを肌の外へ排出させることで透明感のある肌を作ります。
血行を良くし、くすみを改善することで顔全体のトーンアップ効果も。

シワを改善してハリのある肌へ
コラーゲンの生成を促し、肌に弾力やハリを与えます。
紫外線やストレスで発生した活性酸素を除去し、シワなどの肌の老化を予防します。
今話題のセラミドの合成を促進する作用もあり、肌の潤いを保ちキメ細やかな肌へ導きます。

ニキビ悩みの解消
皮脂の分泌をコントロールし、ニキビ肌を改善します。
抗酸化作用や、ターンオーバーの促進により、ニキビ跡も薄くしていきます。

ビタミンCはシミ、シワ、ニキビ…
肌のあらゆる悩みを解決してくれる夢のような成分です✨
ビタミンC誘導体にはたくさんの種類がある!
ビタミンC誘導体配合の美容アイテムの成分表に「ビタミンC誘導体」の記載がない?と
お気づきの方もいると思います。
そうなのです、ビタミンC誘導体は成分表では別の名称で記載されているのです!
(表の左側が成分表に書かれる名称です)
ビタミンC誘導体の成分名 | 略称 | 性質 |
---|---|---|
アスコルビルリン酸Na | APS | 水溶性 |
リン酸アスコルビルMg | APM | 水溶性 |
3-O-エチルアスコルビン酸 | VCエチル | 水溶性 |
テトラヘキシルデカン酸アスコルビル | VC-IP | 脂溶性 |
パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na | APPS アプレシエ | 進化型 |
これはビタミンC誘導体のごく一部で、実際にはもっと多くの種類があります。
特性ごとに水溶性、脂溶性、新型と3つのタイプに分類されます。
ビタミンC誘導体の3つのタイプ

水溶性ビタミンC誘導体
水に溶けやすいので、美容液に配合されることの多いビタミンC誘導体です。
一番の特徴は即効性で、皮膚に吸収されてからビタミンCの美肌効果が発揮されるまでが短時間です。
皮脂分泌を抑制する作用があり、オイリー肌の人やニキビ肌の人には特におすすめです。
皮脂の分泌が抑えられるため、乾燥肌の人は保湿を念入りに行う必要があります。
脂溶性ビタミンC誘導体
本来水に溶ける性質のビタミンCを、油分と結合させることにより、
油に溶ける性質を持つのが脂溶性ビタミンC誘導体です。
皮膚は油となじみやすいので、肌の奥へ浸透しやすいことが特徴です。
水溶性に比べ即効性はありませんが、より吸収されやすい性質を持ちます。
べたつきがあるのでオイリー肌の人よりも乾燥肌の人におすすめできます。
新型ビタミンC誘導体(進化型ビタミンC誘導体)
水溶性と脂溶性の両方の特徴を合わせ持つよう開発されました。
即効性があり、浸透力も高く刺激や乾燥の心配もないので、
敏感肌の人も安心して使えることが大きな特徴です。
他のビタミンC誘導体より高価な上、安定性が低いため、
常温保管では2週間ほどしか効果を発揮できません。
コスト面や保存方法に注意が必要です。
- オイリー肌、ニキビ肌の人は「水溶性ビタミンC誘導体」
- 乾燥肌の人は「脂溶性ビタミンC誘導体」
- 敏感肌で費用面に余裕のある人は「新型ビタミンC誘導体」
という選び方もできますね👏
代表的なビタミンC誘導体とその特徴

それぞれのタイプの特徴は分かったけれど、
3タイプの中でどのビタミンC誘導体を選んだらいいか迷ってしまいますよね。
美白アイテムによく配合されている代表的なビタミンC誘導体をまとめたので
参考にしてみてください🌟
アスコルビルリン酸Na(略称:APS)水溶性
価格が安く、安定性も高い(劣化しにくい)ため、
数多くの美白アイテムに使用されているメジャーなビタミンC誘導体です。
即効性が特徴ですが、肌の奥には浸透しにくいとされます。
シミの予防と改善、コラーゲン生成の促進等の作用があります。
皮脂分泌を抑えるため、オイリー肌の人やニキビ肌の人におすすめです。
乾燥することがあるので保湿も同時に行うようにしてください。
テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(略称:VC-IP)脂溶性
脂溶性の特性として、肌への浸透率が高いので
たるみやシワなどのエイジング対策アイテムにも使用されています。
浸透力、吸収率に優れている一方で、効果が発揮されるまでには時間がかかります。
他のビタミンC誘導体と同様に、シミの予防と改善、コラーゲン生成の促進等の作用があります。
ビタミンCの含有量は他のビタミンC誘導体よりも低いですが、
刺激が少なく乾燥しやすい肌の人にも安心です。
パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(略称:APPS、アプレシエ)新型
水溶性と脂溶性の良い部分を合わせ持った新型のビタミンC誘導体。
浸透性が非常に高く、特にシワに対してアプローチができます。
他のビタミンC誘導体と同じく、シミ予防と改善、ニキビケアの効果も持っています。
刺激が少ないので敏感肌、乾燥肌の人も使用できます。
APPSは効果は素晴らしいのですが、安定性が悪いため劣化しやすい特徴があります。
常温だと2週間、冷蔵庫でも1ヶ月も経たないうちに酸化してしまうので注意が必要です。
おすすめのビタミンC誘導体は?

私が注目しているビタミンC誘導体は「VCエチル」です🌟
3-O-エチルアスコルビン酸(略称:VCエチル)水溶性
ビタミンCの含有量がビタミンC誘導体の中で最も高く、
さらに水溶性ビタミンC誘導体でありながら、浸透力に優れているため
肌の奥までビタミンCの効果を届けることができます。
さらに効果の持続時間も72時間と長く、即効性と持続性を合わせ持っています。

また、紫外線ダメージにより生成されてしまったメラニンの黒色化を防ぐという
他のビタミンC誘導体にはない、強力な美白作用を持ちます。
APSと同じく水溶性ですが、
最大の違いは、酵素反応なしでビタミンCの効果を発揮できることです。


他のビタミンC誘導体は、肌の内部に入っても「酵素反応」をしなければ
ビタミンCが働くことができません。
体質によって体内の酵素の量が少かったりすると、
誘導体とビタミンCを分離できず、ビタミンCが働くことができないのです。
しかしVCエチルは、酵素反応を必要としないため、
塗った分だけビタミンCの効果が発揮できる、というわけなんです!
まとめ
ビタミンC誘導体はどれも高機能なので、
ぜひ一度は試してみてほしい美白成分です!
肌質や肌悩みに合わせてあなたにぴったりのビタミンC誘導体を見つけてくださいね😊